2006/9/16(土)
[特殊能力(前編)]
今日から3連休って人も多いと思います。
こんばんわ愛すべきぺぺページャーのみなさん。
このホームページの管理人と呼ばれている者です。
お元気ですか。
いやたぶん、特に西日本にお住まいの方々は頭が痛いとこでしょう。
これのせいで。
というわけで、「愛すべきぺぺページャーのみなさんの悲しむ顔なんて見たくない」というタテマエよりも数百キロメートル前方に「洗濯物どうすりゃいいんだ」という意識が作用するわたくしは、今からこれを曲げようと思います。
まぁ曲げると言ってもせいぜい「自分の住まう関西地方だけは決して通過しないように」曲げる程度のもんだけども、言っとくけど、ほんとに曲がるからね。
化け物扱いしないでね。
2006/9/17(日)
[特殊能力(後編)]
どうですか?
びびりましたか?
ちょっとびびったでしょ?
いや正直なところ、進路的にも暴風域に引っかかるくらいは覚悟してたんだけど予想外にうまくいった。
いや正確には、うまくいって「くれた」と言うべきかな。
あとはどのタイミングで
「台風の進路自体は昨日からずーっとまっすぐのままなんだけど、予報円の変化で『台風そのものが曲がった』ように見せかけるという人間の目の錯覚を利用したトリックでした」
と告白するかだ。
2006/9/18(月)
[早い 安い うまい 危険]
これは「コラム」なので、本来は、前日の夜から徹夜で並んだり行列を作ったりしてまで限定復活牛丼に群がる人たちを小馬鹿に扱って然るべきなんだろう。
が、同じジャンクフード愛好家として彼らの気持ちには同調せずにはいられないのだ。
「松屋とかすき屋で食え」
とか
「家でメシだけ炊いてレトルト牛丼の元をぶっかけて食え」
とか、いろんな主張があるだろうとは思う。
でも彼らにとっては「吉野家の牛丼」これこそが一番大事なんだ。
仮に何億分の一の確率がドンピシャヒットして狂牛人間になったとしても彼らは「吉野家の牛丼を食えた」ってことだけで満足なんだ。
命張ってるんだよ。
「豚丼でじゅうぶんだよなぁ」とか言ってるヘナチョコ野郎なんかに彼らの行為を咎める権利なんて米粒ほどもねーんだよこのクソカスヘタレどもめ
あのぅお客様・・・
え?なに?
そろそろご注文の方を・・・
あぁごめんごめん、えーっと、豚丼、並で
2006/9/19(火)
[豚丼の話を書いてたらブタ女のことを思い出しました]
番組名を一文字だけ変えて
「細木数子にズバリ言うわよ!」
にしたらみんな見ると思う。
2006/9/20(水)
[組閣人事ワクテカ]
対欧米外務大臣:小泉
対特定アジア外務大臣:麻生
という外務大臣2枚シフトに
官房長官:福田
防衛庁長官:石破
というドリームラインナップにすれば安倍は寝てても名相になれると思う。
もちろん対外政策面においては、だ。
国内政策については、適当にやってればいいと思う。
若輩総理がほんの数年の在任中に飛躍的成果を挙げるのは無理だからだ。
無理なことはしなくていい。
歴代のベテラン総理たちがほったらかし続けて来た少子高齢化問題とか年金問題とかは、彼らがやったのと同じようにそれぞれの担当部署に流しておけばそれで済む話だ。
それが日本という国なんだから、恩恵には授からないとね。
ただ唯一、然るべき時期に然るべきタイミングで、もはや利用価値の無くなった公明との連立をいかにカッコ良くぶった斬るかってことだけは真剣に考えてやってもらいたい。
安倍さん自身の中にその確たる意思さえあればそれだけでいい。
という希望が「組閣における公明枠がどのポストに割り振られるか」ですべてはっきりする。
それを見てからでないと安倍政権の支持不支持の断は下せないリベラル左翼(でありつつ現時点では自民支持)のP@管ですみなさんこんばんわお元気ですか。
いやーなんてか、良い日本になるといいですね。
50歳になる頃までを目処に国外に籍を移そうと本気で考えているわたくしと致しましては日本がこの先どうなろうと知ったこっちゃないのです。
2006/9/21(木)
[ポリエフェクト]
「秋の交通安全運動」だか何だかで道路のいたるところにポリスメンが突っ立ってるわけだが、別に飲酒運転してるわけではないけれども運転中にヤツらの姿を見ると妙に緊張してしまうおれみたいな人種はかえって交通事故を起こす可能性がアップしていると思うのでせめて検問くらいは私服警官でやってほしい。
これは運転中にふと工事現場のガードマンが目に入って
「やばい!ポリ!」
と勘違いして慌ててシートベルトをセットしたという苦い経験を持つドライバーたち共通の思いに違いない。
2006/9/22(金)
[悪質加減]
はっきり言うと、駐車場完備のデカいチェーンの居酒屋の駐車場の入り口で大々的に飲酒検問をとり行えばそれだけで飲酒運転そのものが激減するのは確実なのだ。
が、なぜそれをしないかってところに注目しないといけない。
もちろんこれは、居酒屋と警視庁との間に癒着が・・とかそんな漫画みたいな話ではない。
「飲酒運転」という行為そのものを中心にして考えた場合、ぶっちゃけ、ポリとしては「減ると困る」のだ。
なぜなら「捕まえないと儲けにならない」から。
こんな理屈は小学生にもわかるだろう。
「飲酒運転の車が人を轢き殺しました!」とかいう一報が入るとヤツらの中にはガッツポーズするヤツすらいるって話だ。
おれたち一般庶民はあくまでも「撒き餌に釣られて釣り針の付近までノコノコやって来た魚」という位置づけであると各自がしっかり認識しておかないとダメ。
要するに、飲酒運転は絶対にやっちゃダメ。
あとおれはね、世の男どもにこれだけは言っておきたい。
女の子と二人っきりで飲みに行くのにわざわざ車を出すのはおれからするととてもじゃないが良策とは言えない。
いや下策だ下策。
考えてもみておくれ。
車がある場合、
「じゃ家まで送っていくよ」
から
「泊まって行こか」
に持ってくまでに一体どれほどのパワーを費やすよ。
それが、お互い電車だった場合、
「(ノ∀`)アイター 終電なくなったぁ」
の一言ですべて片付くんだよ。
なぜわざわざ棘の道を歩むのかおれには理解できないね。あーできないさ。
それにだな、気をつけないと最近の女はどこで知恵を得たのか知らないが助手席に乗った時に「わざと」ピアスを一個落としていったりとか実に巧妙な手段を用いr
グロいわボケ
\(^о^)/
2006/9/23(土)
[ドリル世代の悲哀]
ほとんどの人が見落としてるかもしくは興味も無い話だとは思うけど、今じゃ当たり前のように使われるようになった「拉致」という語句。
これ、昔は(少なくとも新聞紙面上では)「ら致」という表記が一般的だったように思いませんか。
詳しく調べたわけじゃないのであくまで個人的主観だけどもたぶん「拉」←この字が非・常用漢字だったからだと思う。
でもいつの間にか普通に使われてて、読む側も普通に受け入れている。
つまりいつの間にか非・常用漢字が常用漢字に変わってたということ。
これは小泉・・いや、日本という国が一体となって拉致問題解決に取り組んだ証だと言っていいと思う。
それはいい。
問題はその延長線上にあることで、先日ロシアとの間で起こった「漁船だ捕」問題だ。
これの解決に拉致問題と同じクオリティで国が本気で取り組んだら、いずれこれも「漁船拿捕」という表記に変わるのかどうかというところが気になって仕方がないのだ。
書けない漢字がどんどん増えてゆくのはこのトシになるといささかつらいもんがありますのよ。
2006/9/24(日)
[ドラムマニア]
ゲーセン行ったら必ずやるんだけども、ドラムをたしなむおれからするとこれ、実際にはあり得ない打点が多すぎてやりにくいったらありゃしないのだ。
まぁでも「バーが来てないとこでは何を叩いても減点はされない」ってのは救いだ。
だからいつもバーを無視して原曲のリズム通りに叩いて満足感を得てるわけだが、それでも明らかにクラッシュ(シンバル)ってとこでタムを叩かせるあたりがまだまだだと思うのでとっとと改善してほしい。
小節の変わり目の「ここは完全に『シャーン!』だろう!」っていうシンコペーションたるポイントで当然シンバルを叩くとバーはおもっきり「タム」を指し示していて「ブー」って鳴った時のあの虚無感ったら他にないんじゃないかと。
素人ドラマーのおれだからこんなとこでグダグダ愚痴ってるだけで済む話だけども、これもしYOSHIKIにやらせたらブチ切れてマシンごとぶっ壊されると思う。
2006/9/25(月)
[他人の語学力及び推察力に驚愕する瞬間]
たまーに経費で落とせそうな買い物なんかした時にお約束の
「領収書ください」
「お名前の方は?」
「『上』で」
っていう流れになって、受け取った領収書におもっきり
「植 (様)」
って書かれてた時。
2006/9/26(火)
[どれだけ頑張っても、おれは決してキミを満たしてやれない]
ひさびさに鯖屋の公式サイトに行ってみたらどうやら10月から2ギガバイトになるらしい。
この「データ容量」については過去1ギガになった時に触れたように思うが今回もまた突然の倍化だ。
これはすごい。
が、この漠然とした「すごい」が具体的にはどのくらい「すごい」のかちょっと気になって、テキストサイトにおける2ギガの意味ってのを明確にしとくためにも、実際のところ一体どれくらい日本語のテキストが書けるのかを電卓片手に計算してみようと思う。
1ギガバイト=1024メガバイト
1メガバイト=1024キロバイト
1キロバイト=1024バイト
さらに日本語の全角文字(例えば「あ」とか「か」とか、もちろん漢字も含む)1文字につき2バイト
てことは、
1024÷2=512
で、まず1キロバイト内に512文字書けることがわかる。
それを前提とした上で実際の計算式は
512x1024x1024x2
こうなる。
つまり、
1073741824文字
10億文字書いてもまだ余る計算だ。
まだ抽象的なのでもっと具体化します。
おれが過去書いたものの中で一番長いやつでもせいぜい1000文字程度だ。
そんなおれが今後一念発起して毎日のように5000文字の長文を書き続けたとしても、1年で使う文字数はたったの1825000文字
前述の1073741824をこれで割ると
588.35...
つまり588年も書き続けていられるのだ。
日本史で表現すると、応仁の乱の頃から書き始めてたとしてもまだまだ余裕の大容量!
何が言いたいかというと・・って、もうみなさんおわかりですよね!
さぁみなさんもご一緒に!
使い切れるかボケ
\(^о^)/
2006/9/27(水)
[ええい!バナナはいい!赤い甲羅をよこせ!]
マリオカートDSを買った。
ということで、ちょっと時間ができるとすぐゲーム屋に行って衝動買いしてしまう31歳のオッサンという己の姿に末期的な何かを感じる間もなく電源を入れるわけだけども、それよりも、若い頃はこのテのゲームは得意だったはずなのに今は何かとっつきにくいというか、なかなか操作を覚えられないというか、そういうところでむしろ悶々としている。
とりわけ指先の細かい操作がなってないのでカートが思うように動かないのに何故か自分の投げた甲羅だけは確実に自分に直撃するところと、先頭を走ってる時はほとんどバナナしか出ないので仕方なく適当なところに設置したバナナトラップに次の周回で自分が引っかかるところなんかには冗談抜きで純然たる老いを感じる。
2006/9/28(木)
[北の国から]
ああ〜あああああ〜あ〜
ああ〜あああああ〜
うう〜ううううう〜う〜
うう〜ううううう〜
もしこれで作詞印税を受け取ってたらさだまさしはヤクザだと思う。
2006/9/29(金)
[1%のゴミ国民]
支持する・・・51%
支持しない・・・42%
どちらとも言えない・・・6%
わからない・・・1%
「あなたは○○党を支持しますか?」系の世論調査などでよく見かける統計結果だが、こういう
「(支持)するか、しないか」
という至って簡潔極まりない二者択一形式の設問にすら「わからない」と答える1%の人たちはファミレス行ってオーダー選ぶのに5年くらいかかるんだろうなといつも思う。
2006/9/30(土)
[ぺロ]
OK〜では今から、あなたたちに面白いものを見せたいと思いマース。
いいですかーアーユーオーライ?
この中から、好きなカードを1枚選んでくだサーイ。
どれでもいいデース。
選んだら皆さんにも見せてあげてくだサーイ。
OK〜ザッツグーッ。
では今から、あなたが選んだカードを当ててみせマース。
あなたの選んだカードは・・・
これデース。
オーライザッツラーイ