2003/3/1(土)

[実況]

バスケットボールの試合の実況をサッカー中継っぽくやってみる。

「ドリブルで持ち込むここでレイアップシュートだ〜決まった!ゴォォォルゴォォルゴォォォルゴォォルゴルゴルゴルゴルゴォォォォォル今度は反撃打った決まったゴォォォォルゴルゴルゴォォォルゴォォォルゴォォルインターセプトした3ポイント打ったゴォォォルゴォォォォォルゴォォォォル」

何が起こってるのかさっぱりわからない。

2003/3/2(日)

[カッコなになに]

語尾に(笑)や(爆)、(汗)などはもはや一般的によく使われていて意味もそれなりに理解できるが、たまに(何)というのを使ってる人がいる。
昨日財布落としちゃってさ(笑)
昨日財布落としちゃってさ(爆)
昨日財布落としちゃってさ(汗)
これははまぁ大丈夫です。初心者でもいけるいける。
ただこれが、
昨日財布落としちゃってさ(何)
になるとちょっと目線が止まってしまう。
「昨日財布落としちゃってさ」という本文よりも確実に語尾の(何)に目がいってしまう。

同様に(滝汗)というのがあるが、これはまぁわからなくはない。
滝のように汗が出るってことなんだろう。
しかしここまで自分の置かれているシチュエーションを具体的に示さねばならないのなら、チャットやメッセ中トイレに行く場合やはり
「ちょっとトイレ行ってくるね(滝うんこ)」
とタイピングしないとダメなんだろうか。

2003/3/3(月)

[スタイル]

チャットとメッセやってたらいつのまにか寝ていた。
朝起きたら、チャットの方は完全に人が入れ替わってて、メッセの方は「おーい!おーい!」の連発。
昨日つないでた方々ごめんなさいでした。

昔ファミコン全盛の時代に流行った「ゲームは1日1時間」という標語を思い出して、これからはパソコンも短時間集中型にすべきなのではと自己啓蒙。
といいつつ朝6時に起きて速攻でウインドウズアップデートしてしまう自分がいる。
といいつつ寝ぼけたままエロ動画のアイコンと間違えてFTPのショートカットアイコンをゴミ箱に放り込んでしまう自分もいる。
ネットワークスタイルを見直すべき時期に来ているのかもしれない。
というか年に一度のおひなさまの日にも関わらずこんなネタの日記しか書けない生活スタイルの方をむしろ改め(略)

2003/3/4(火)

[コインランドリー]

コインランドリーに行ってきた。
曇りのせいか思いのほか賑わってて、乾燥機は空いてるのに洗濯機の方が満員状態だった。
洗濯機の空きを待ってる人が2人。
ネタ師ぺぺとして、ここはやはり先に乾燥機を使いその後洗濯機に投入という逆転一発芸を披露しなければと思い、迷わず乾燥機めがけて使用済みパンツやバスタオルを投げ込みスイッチを入れた。

うなる乾燥機。回る洗濯物。

そしたら今度は乾燥機の数が足りなくなり(どうやら客同士の間で暗黙のローテーションが成立していたらしい)洗濯機を完了したおばちゃんが乾燥不能でパニック状態に陥ってしまった。
え?これ、おれのせい?という疑問を確信に変えてくれるようなその場の空気に耐え切れず乾燥機止まったら即逃げ。
熱処理消毒したと思うことで自分を納得させた。

2003/3/5(水)

[雪]

2003年3月5日(水)の日記を「今日はいい天気だったので」という出だしで書いてあらかじめ保存しておいたのに雪が降っておじゃんになった。

明日使おっと。

2003/3/6(木)

[題名未設定]

今日はいい天気だったのです。

2003/3/8(土)

[いのちをだいじに]

お酒を燗して湯船につかりながら飲んでたら想像以上に気持ち良くてあと一歩でたこ八郎になるとこだった。

2003/3/9(日)

[猫型ロボット]

たぶんもう今のニッポンの技術力をもってすれば、かの有名なネコ型ロボットドラえもんを作ることぐらい比較的簡単なのではないか。
動いて、喋って、食べて、寝て、時には喧嘩して・・・と、日々生活を共にする夢のような話ですが、決して空想世界の話ではないと思う。

なぜ実現しないのか・・・ということをここ何日かずっと考えてて、腹減ったのでさっきマクドに行ってきた。

ハッピーセットを注文する親子連れ
「申し訳ありません、ただいまオモチャが品切れでして・・・」と平謝りする店員。
ごねる子供。
呆れる親。

これだ!!

キュピーン

そう、問題はあのポケットをどうするか。ってかそれ以前にポケットの中に入ってる(べき)多くの秘密道具、女子児童の入浴現場に高確率で直結される赤色のドアや、作動スイッチを入れた瞬間髪の毛が羽に巻き込まれて大惨事に発展する小さいプロペラなどをどうするかの一点だった。

「道具のないドラえもん=オモチャのないハッピーセット=存在意義なし=ただのゴミ」

夢のある漫画として世間で親しまれているドラえもんも所詮数百円のハッピーセットと同じくらいの価値しかないという結論を得て満足したのでダブルチーズバーガー2個食ったら吐きそうになった。

2003/3/10(月)

[あの日]

別に泳げないってわけではないが、学校のプールの授業が嫌いでした。
たぶん終わった後とてつもなく眠くなるからとか、着替えがめんどくさいとか、まぁ理由はそんなとこやろと思う。
そんな当時のおれはまだ純情街道まっしぐらで、女子生徒が風邪ひいてるわけでもないのに無条件で見学できるシステムがすごくうらやましかった。
「なぁなんで見学できるん?元気なんちゃうん?」と女の子たちに問いかけても返ってくる答えは決まって「最低」の一言。
納得できず悶々とした日々が続く中、ある日とうとうクラスメイトの一人から謎に満ち溢れた3つの言葉を聞き出すことに成功した。

「あの日」「折り物」「サラサーティ」

純情街道まっしぐら(2回目)のおれはそれらが何を意味するかなんて理解できるわけもなく、それでもただ漠然と「そうかぁそれを有効に使えばプール見学できるんや〜」と思っていた。

数週間悩んだあげく、純情街道まっしぐら(3回目)のおれは思い切って実行に移してみることにした。
とにかく嫌いやったから、プール。


「先生!」
「ん?なんだぺぺ」
「あの日」
「・・・・」
「折り物」
「・・・・」
「サラサーティ」
「・・・・後で職員室に来なさい」



その日のバスタオルは涙で濡れていた。

2003/3/11(火)

[こだわり]

コンビニ弁当をよく買うわけだが、店であたためてもらうと中の漬物やポテトサラダまでホカホカになるのでとても腹が立つのです。
そんなおれは家でチンするわけだが、当然一度封を開けて漬物やポテサラ他あたたかくするべきではない食材を全部別皿に移してからレンジにかけるのです。
あと弁当箱をそのままチンすると先におかずが熱くなりすぎて、その熱を感知してレンジが止まってしまいご飯の下の方がまだ生ぬるいままやったという苦い経験をした人もいるだろう。
そんなおれはご飯も別皿に移してラップしてチンするわけだが、そうした徹底的な食へのこだわりのおかげで今や行き着けのコンビニでは「あたためますかぁ?」どころか「いらっしゃいませー」すら言われなくなった。

2003/3/13(木)

[検索]

ドムドムバーガーについて調べてみた。

キーワード「ドムドムバーガー」
日本語:web全体から探す

コスト:標準的(225)
耐久力:480
防御力:B
ロックオン可能距離:630m
通常移動速度:54m/s


どうやらかなり固めのパンで作られた秒速54メートルで移動するハンバーガーらしい。